最新情報
身体に美味しい農産物コンテスト2024 お申込書
2023年02月20日

「身体に美味しい農産物コンテスト2024」参加者募集!
農産物コンテスト2023への多数の方のご参加、誠にありがとうございました。
オーガニック・エコフェスタ2023が終わったばかりですが、次期2024コンテストの
お申し込みのお問い合わせを多数いただいております。
つきましては、参加のお申込書を先行してご案内させていただきます!
特別割引期間につきましては、昨年ベースで仮に設定させていただいておりますが、
調整が終わっていないため、変更になる場合がございますので、予めご了承くださいませ。
【1】目的
私たちが日々、食べるものが、私たちの体になっています。私たち農業者がつくる農産物は、食べた方の体となり、その人の健康を支えています。しかしながら、農産物の栄養価などの中身は、その栽培方法によって、非常に高いものもあれば、残念ながら低いものもあるというのが現状です。私たちはこの「身体に美味しい農産物コンテスト」を通じて、栽培方法と栄養価など農産物の中身との因果関係を探求し、日本の農産物の栄養価などの中身を底上げしていこうとしています。近い未来に、農業者の社会的使命が、その作り出す農産物によって「人の美と健康を支えること」であると、胸を張っていえるようにしていきたいと日々、活動しています。ぜひ、この身体に美味しい農産物コンテストにご参加いただき、自身のつくられている農産物の現状を把握していただき、全国の農業者と競い合うことで、また、情報交換を行うことで、栄養価などの農産物の中身が高まるように、食べる人の美と健康に貢献できるように、栽培技術をさらに高めていっていただく手助けになれば幸いです。
※ これまでの栄養価コンテストの結果と受賞者の成績↓
https://organicfestarecords.blogspot.com/2019/
【2】募集期間
①通常期間:通年(2024年1月15日まで)
②現在調整中です。
参加要項に仮に入れておりますが、変更の可能性がございます。
このたびも年4回の特別割引期間を設ける予定にしております。
・春季:未定(4月25日あたりより開始見込み)
・夏季:未定
・秋季:未定
・冬季:未定
【3】参加可能な農産物
米・野菜・果樹(有機栽培・慣行栽培・土耕・水耕・高設栽培の区分は問いません)・農産物加工品
※ただし、穀類・茶葉・農産物加工品でコンテストに参加される方は、お手数ではございますが、ご参加の前に検査機関「㈱メディカル青果物研究所(デリカフーズ㈱グループ)」まで、ご相談ください。
【4】検査項目
①硝酸イオン ②糖度 ③ビタミンC ④抗酸化力 ⑤食味試験
※玄米につきましては、硝酸イオンおよびビタミンCが、検出限界値以下になるので、代わりに、タンパク含有量と水分量を検査いたします。ただし、もち米はタンパク含有量と水分量が測定することができません。予め、ご了承ください。
【5】申し込み用紙
別紙の「参加申し込み用紙」と「サンプル情報記入用紙」に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで下記に送ってください。
・FAX:088-603-1091
・メール:jofa.or.jp+cont@gmail.com
【6】参加費用
参加費用は特別割引期間・通常期間で代金が異なりますので、ご注意ください。
①特別割引期間。(春・夏・秋・冬合計4回実施): 16,000円/1検体
②通常期間(特別割引期間以外の期間): 23,900円/1検体
※メディカル青果物研究所のFarm to Wellness会員の無料検体枠を活用しての身体に美味しい農産物コンテストへの参加はできません。
※各価格は、税込み価格です。
【7】参加費のお支払い方法
参加申し込み用紙の送付後に、下記に検体数に応じて代金をお支払いください。
※ 請求書・領収書が必要な場合は、事務局へ直接、申し出てください。
2024年【冬季】コンテストよりお振込先口座が下記に変更となりました。
● 振込先 ----------------------------------------------------------
【銀 行 名】 三菱UFJ銀行 【支 店 名】 千住中央支店
【口座種類】 普通 【口座番号】 0133171
【口座名】 カ)メディカルセイカブツケンキュウショ
(株式会社メディカル青果物研究所)
※ 検体の送付は、参加費の振込み後に行ってください。
※ 振込み手数料は、各自で、ご負担願います。
--------------------------------------------------------------------
【8】検体の送付方法
①検体は、参加費の振込みの後、下記へ送付ください。
〒121-0073 東京都足立区六町4-12-12
㈱メディカル青果物研究所 分析担当:武井、高橋宛
TEL :03-3858-6158 FAX :03-3858-6159
②検査機関の㈱メディカル青果物研究所へ「冷蔵宅配便」で、直接お送りください。
(送料は参加者様のご負担でお願いいたします。)
③検体農産物(米、野菜、果樹)の量は1検体あたり500g必要です。
④検体農産物(米、野菜、果樹)を送付の際に、検体農産物と一緒に記入済の「サンプル情報記入用紙」をお送りください。
⑤送付の際に、送られる箱に必ず「身体に美味しい農産物コンテスト参加」と記載をお願いいたします。
●特別割引期間のご依頼は、必ず期間内にサンプルが到着するようにお願いいたします。
【9】結果発表
① 個々の検体結果は、日本有機農業普及協会の栄養価コンテスト事務局より、メールまたはFAXで送付されます。
② 身体に美味しい農産物コンテストの成績上位者は、2024年2月に開催予定の身体に美味しい農産物コンテスト結果発表イベントにて表彰されます。また、日本有機農業普及協会のHPなどを通じて公表されます。下記は2023年2月の結果発表&授賞式の様子です。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-291.html
【10】参加者特典
参加者特典として、身体に美味しい農産物コンテスト参加者には、希望に応じて全栄養価データが閲覧できるURLをメールにてお送りさせて頂いておりました。ご希望の方は別途事務局までお問い合わせ下さいませ。今期は体制変更もありまして同様の資料を準備するかを検討中になっております。(資料の提供は2024年4月以降になります。)当身体に美味しい農産物コンテストの開催目的である生産農業者同士の「技術交流」のツールとしてお使いください。
【11】お問い合わせ
お問い合わせは下記まで
一般社団法人 日本有機農業普及協会 「身体に美味しい農産物コンテスト」事務局
・TEL:080-2054-2504
・メール:jofa.or.jp@gmail.com
【12】ご注意
メデイカル青果物研究所のFarm to Wellness会員の無料検体枠を活用しての「身体に美味しい農産物コンテスト」への参加はできません。
一般社団法人 日本有機農業普及協会主催「身体に美味しい農産物コンテスト」参加者を募集しています。
ここが日本の未来を担う農業者の登竜門です!
↓「参加要項」および「申し込み用紙」のダウンロードは下記よりお願いいたします。
または、下記よりダウンロードできます。
https://drive.google.com/drive/folders/1lmvLYPUZG59gjUgDZn9isgOgYPd9OH8a?usp=share_link
●分析結果について
●分析結果は下記のような報告書にて報告させていただきます。お申し込み用紙に記載のメールアドレスに送らせていただきます。メールがない方はFAXにてお送りさせていただきます。

栄養価コンテスト2023 結果発表アーカイブ
2023年02月20日

栄養価コンテスト2023の結果発表
募集期間2022年2月1日~2023年1月16日
参加者数:251名
参加品目:90品目
参加検体数:510検体
ご参加、本当にありがとうございました。
2024年度も何卒よろしくお願いいたします。
本日、オンライン無料セミナー BLOF理論と白い根水稲秋ワラ処理技術
2022年07月21日
本日、7月21日(木)午後7時30分~9時30分
オンライン無料セミナー BLOF理論と白い根水稲秋ワラ処理技術
講師:小祝政明氏
参加費:無料
お申し込み:不要
①下記のURLより入室できます。(ZOOMを活用してお届けします。)
https://us02web.zoom.us/j/81373018518?pwd=bU9iNzBzYWgxY0FvNnNiUmFvYzBLZz09
②ミーティングID: 813 7301 8518
③パスコード: 238330
テーマ:ネオニコフリーで高食味・多収穫栽培を極める。
内容:コロナ禍の中、お米の消費が落ち込んで、お米の値段が下落しています。しかし、ここで少し考えなくてはなりません。世の中には、値段が下がり続けるお米と、逆に値段が上がっていくお米があることを。安ければ安いほど良いと考えている人は、これからもなくなりません。このようなお客さんを相手にしていては、農家が死んでしまいます。農家としてめざすべきところは、美味しいお米を食べたいと願う人のために、美味しいお米をたくさん作ること。BLOF理論のお届けするお米づくりは、栽培技術なので、理解して、実行すると、誰でも、そこそこできてしまうというところが、最大のおすすめ所です。今年、収穫したお米が残したワラをつかって土づくりを行い、溶けだしの良いアミノ酸肥料を基肥料に使用することで、一斉に活着し、一斉に分ケツし、一斉に出穂します。一斉に出穂するので、一斉に登熟し、どこをとっても美味しいお米になります。お米づくりは、収穫後からはじまります。ぜひ、本日のセミナーを視聴していただき、BLOF理論に基づくお米づくりにチャレンジしてみてください。
日本有機農業普及協会では会員を募集しています。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-277.html
BLOF理論の資料をこちらからダウンロードできます。
2022年07月19日
下記のフォームよりお申し込みください。
https://www.jofa-blof.net/
お届けいただいたメールアドレスに資料がダウンロードできるURLを送らせていただきます。
ダウンロードには「ドロップボックス」を使用します。
ファイルはパワーポイントです。書き込み禁止・読み込み専用になっています。
ファイルを開くと、「パスワード」または「読み込み専用」が選べますので、
読み込み専用で開いてください。
日本有機農業普及協会(JOFA)の会員募集について
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-277.html
オンライン無料セミナーについて
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-280.html
身体に美味しい農産物コンテスト
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.jofa.or.jp/news/entry-284.html
連続講座・有機農業技術力向上プログラム~有機農業を科学する~
2022年07月06日
有機農業技術力向上プログラム
「連続講座・有機農業技術力向上プログラム~有機農業を科学する~」
有機農業を始めてみたい方、有機農業を科学的に学び実践したい方など、ご参加いただける内容です。お申し込みは下記のセミナー紹介ページよりお願いいたします。
全23回のうち、日本有機農業普及協会の小祝政明代表が
全国 6ヵ所でリアル講義を行います。1回目は7月20日(水)に千葉県千葉市です。
①日時:7月20日(水)午前10時~午後5時 【開場:9時30分~】
②セミナータイトル 品目別講習: BLOF理論&土づくりセミナーin千葉
③参加費:無料 ただし、事前の申し込みが必要です。
④開催場所:TKPガーデンシティ千葉/4階/コンチェルトA研修室
〒260-0025 千葉県千葉市中央区問屋町1−45 千葉ポートスクエア
⑤講師:小祝政明氏(日本有機農業普及協会代表理事)
⑥実施団体:株式会社マイファーム・有機農業支援事務局(技術習得)
(農林水産省・有機農業新規参入者技術習得支援事業)
⑦申し込みは下記ページよりお願いいたします。
◆セミナーページ
https://www.organic-support.jp/seminar/
※ページ内の「現在申し込み可能なセミナー」のフォームより入力ください。
運営事務局:
株式会社マイファーム
有機農業者支援事務局(技術習得)